![]() Agent antifouling sous-marin
专利摘要:
公开号:WO1990014011A1 申请号:PCT/JP1990/000641 申请日:1990-05-19 公开日:1990-11-29 发明作者:Osamu Kadota;Kouichiroh Tsurumi;Makoto Ishimoto;Yoshihiro Honda 申请人:Nippon Oil And Fats Co., Ltd.; IPC主号:C09D5-00
专利说明:
[0001] 明 柳 海 中 防 汚 処 理 剤 技 術 分 野 [0002] 本発明は、 浸海される繊維状あるいはロープ状資材を処理す るための、 新規な海中防汚処理剤に関する。 [0003] 背 景 技 術 [0004] m中に長期間にわたり浸漬される養殖用、 定置用等の漁網お よびそれらを支持するロープ等の資材、 冷却海水取水口におけ るク ラゲ等侵入防止網、 沿岸工事等に使用される海洋汚染防止 幕等は、 長期にわたり浸海される。 [0005] その結果、 海中付着生物により汚損され、 網目の閉塞、 海水 流入量の低下による各種魚類感染症、 寄生虫病、 重量増加によ る損傷、 浮力低下などの問題が生ずる。 [0006] このよう な海中付着生物による汚損を防止する方法として、 従来より T B T ( ト リ ブチル錫化合物) などの有機錫化合物を 有効成分とする海中防汚処理剤が広く用いられてきたが、 環境 中への有効成分の蓄積などの疑いから、 使用自粛などの動きが 広がっている。 [0007] 一方、 これらの有機錫化合物を舍まない防汚処理剤として、 a ) 特公昭 6 2 — 4 3 9 6 2号公報にはジアルキルポ リ スルフ ィ ド化合物を有効成分として用いる技術が、 b ) 特開昭 6 0一 3 8 3 0 6号公報にはテ ト ラ アルキルチウ ラ ムジスルフ ィ ド、 ジアルキルポ リ スルフ ィ ドおよび 2 — (チオ シァノ メ チルチ ォ) ベンゾチアゾールなどを有効成分として舍有する漁網用防 汚剤に関する技術が、 それぞれ開示されている。 [0008] また、 これらの技術とは別に、 本発明者らは、 c ) 特開平 1 - 1 7 8 5 6 2号において、 特定の親水性を示す共重合体とチ オシァノ アルキルチオペンゾヘテロゾ一ルを舍有する海中防汚 処理剤に関する技術を提案している。 [0009] しかしながら、 上記 aの技術として開示されたジアルキルポ リ スルフィ ド化合物のみでは有効な防汚性能を得ることはでき ず、 また、 上記 bの技術として開示されたテ トラアルキルチウ ラムジスルフ ィ ド、 ジアルキルポ リ スルフ ィ ドおよび 2 — (チ オシァノ メ チルチオ) ベンゾチアゾ一ルは短期的には有効な防 汚性能を示すが、 これらのみでは長期にわたって充分な量の有 効成分を魚網処理剤から溶出させることは極めて困難であった, さらに、 上記 cの技術として本発明者らが先に提案した特定の 親水性を示す共重合体とチオ シァノ アルキルチオべンゾへテル ゾ一ルとのみでは長期にわたつて有効な防汚性能を維持するに はなお物足りないことが判明した。 本発明は、 浸海される繊維状またはロープ状資材からの防汚 薬剤の溶出速度を長期にわたつて必要かつ充分に制御すること が可能な海中防汚処理剤を提供するこ とを目的と している。 発 明 の 開 示 [0010] 本発明者等は、 前記目的を達成するため、 鋭意研究した結果, 特定の防汚薬剤および樹脂をはじめとする各種皮膜形成物質を 配合してなる海中防汚処理剤において、 溶出制御剤として、 ジ アルキルポリ スルフ ィ ドを加えるこ とにより、 さ らにはまた、 ジアルキルボリ スルフ ィ ドとポリ ブデンの 2成分を同時に加え ることにより、 上記防汚薬剤の溶出速度を長期にわたり必要且 つ十分に制御しう る海中防汚処理剤を見いだし、 本発明を完成 するに至った。 [0011] すなわち本発明は、 下記の成分 A〜 C ; [0012] A ) 次の成分 A 1 〜 A 5 のう ちのいずれか 1種 ; [0013] A 1 : 2 — (チオシァノ メ チルチオ) ベンゾチアゾール、 A 2 : テ ト ラェチルチウ ラムジスルフ ィ ド、 [0014] A 3 : 2 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラク ロ 口 一 1 , 3 —ジシァノ ベンゼン、 [0015] A 4 : N - (ェチノレメ チノレフ エニル) 一 ジク ロ ロ マ レイ ミ ト'、 [0016] A 5 : N - (ジェチルフ エニル) ー ジク ロ ロ マ レイ ミ ド„ B ) 皮膜形成物質 [0017] C ) 次の一般式 (1) ; [0018] R i - (S) n - 2 、··(1) [0019] (式中、 R ,、 R 2 はそれぞれ炭素数 1から 20のアルキル基、 n は 1 〜 5 の整数である) [0020] で示されるジアルキルボ リ スルフ ィ ドの群から選ばれる少なく とも 1種を舍有する海中防汚処理剤に関する第 1 の発明と、 さ らに好ましく は [0021] 上記成分 A〜 Cにさらに [0022] D ) 重合度 2〜: 100 のボ リ ブテ ン [0023] を追加含有させる海中防汚処理剤に関する第 2 の発明に係るも のである。 [0024] 発明を実施する た めの最良の形態 [0025] 本発明の、 海中防汚処理剤の防汚薬剤である成分 Aは、 2 - (チオ シァノ メ チルチオ) ベンゾチアゾール、 テ ト ラ エチルチ ウ ラ ムジスルフ イ ド、 2 , 4, 5 , 6 —テ ト ラ ク ロ 口一 1 , 3 ージシァ ノ ベンゼン、 N — (ェチルメ チルフ エニル) 一 ジク ロ ロマ レイ ミ ド、 N — (ジェチルフ エニル) 一 ジク ロ ロマ レイ ミ ドのう ちのいずれか少なく とも 1種であり、 これらの薬剤はい ずれも低毒性の防汚剤として公知のものである。 [0026] 本発明の海中防汚処理剤中の皮膜形成剤として用いられる成 分 B と しては、 たとえば一般塗料用の天然樹脂、 ロ ジ ン、 変性 ロ ジ ン、 脂肪酸や従来から用いられている油性系ワ ニス、 合成 ゴム、 塩化ゴム、 ポ リ塩化ビュル、 スチ レ ン— ブタ ジエ ン共重 合体、 ア ク リ ル樹脂などが挙げられる。 また、 後記の製造例に 示すよ う な特定の親水性単量体を用いて合成されるァク リ ル系 親水性重合体などが好ま し く 用いられている。 [0027] 本発明の海中防汚処理剤の溶出制御剤と して使用する成分 C は、 次の一般式 (1) ; [0028] i - (S ) n 一 R 2 … [0029] (式中、 R , , R 2 はそれぞれ炭素数 1 から 20のアルキル基、 n は 1 〜 5 の整数である) [0030] で示されるジアルキルポリ スルフ ィ ドの群から選ばれる少な く とも 1 種であり、 このものは一般に切削油の極圧添加剤と して 使用されるが、 それ自体は生物に対する阻害作用は示さない物 質である。 この具体例と しては、 ジ一 t ーノ ニルペ ンタスルフ ィ ド (比重 1 . 03 ) およびジ一 t — ドデシルペンタ スルフ ィ ド (比重 1 . 55 ) などがあげられる。 [0031] さ らに本願第 2 の発明の海中防汚処理剤のみに用いられる、 いま一つの溶出制御剤である成分 Dは、 重合度 2 〜1 00 のポリ ブデンであって、 このものは一般に樹脂軟化剤、 糊剤その他と して使用される ものであり、 それ自体は生物に対する阻害作用 は示さない物質である。 この具体例としては、 ニッサンポリ ブ テ ン (ポリ ビス) 各種、 例えばポリブテ ン 0 6 N、 ポリ ブテン 1 5 N (日本油脂 (株) 製) その他などがあげられる。 [0032] 本発明の海中防汚処理剤に使用される上記各成分の使用量と して、 処理剤全体中に占める割合は、 成分 Aが 0. 3 〜60重量%. 好ましく は 0 . 5 〜50重量%、 成分 Bが 3〜60重量%、 好ましく は 5 〜30重量%、 成分 Cが 1 〜30重量%、 好ましく は 2〜25重 量%、 そしてさらに第二の発明の処理剤においては成分 Dが 1 〜30重量%、 好ましく は 2〜25重量%である。 [0033] 成分 Aが上記より少ない場合、 防汚性が不足し、 多すぎる場 合には、 塗膜の形成が困難になる。 成分 Bが少ない場合にば、 塗膜の形成が困難になり、 多すぎる場合には、 防汚性の不足、 溶出制御機能の低下が生じる。 成分 Cが少ない場合には、 溶出 制御機能の低下が生じ、 多すぎる場合には、 同じく溶出制御機 能が低下し、 また塗膜形成が困難となる。 成分 Dが多すぎる場 合には、 溶出制御機能が低下し、 また塗膜形成が困難となる。 [0034] 本発明の海中防汚処理剤には、 前記の成分 A〜 Dのほかに、 有機溶剤、 その他の防汚薬剤、 着色剤や、 揺変剤、 消泡剤、 増 粘剤、 可塑剤などの各種の添加剤を必要に応じて添加すること ができる。 [0035] 有機溶剤としては例えばト ルエ ン、 キ シ レ ン、 ソルベン ト ナ フサ、 プソ ィ ドク メ ン、 アセ ト ン、 メ チルェチルケ ト ン、 メ チ ルイ ソ ブチルケ ト ン、 酢酸ェチル、 酢酸プチル、 ェチルセ ロ ソ ルブ、 プチルセルソルブ等を単独または 2種以上混合して用い る こ とができる。 [0036] さ らに、 防汚性の向上のために、 他の防汚薬剤と して、 たと えば N _ t —ブチルー N ' — シク ロ プロ ピル一 6 — (メ チルチ ォ) 一 1 , 3 , 5 — ト リ アジン一 2 , 4 —ジァ ミ ン、 3 — ( 3 : 4 ー ジク ロ 口 フ エ ニル) 一 1 , 1 ー ジメ チルゥ レア、 N > N— ジメ チルー N ' —フエ二ルー N ' — (フノレォ ロ ジク ロ ロ メ チル チォ) スルフ ア ミ ド、 N , N —ジメ チル一 N ' — ト リ ル一 N ' - (フノレォ ロ ジク ロ ロ メ チノレチォ ) スルフ ア ミ ド、 N — (フル ォ ロ ジク ロ ロメ チルチオ) フタルイ ミ ド、 亜酸化銅、 有機錫化 合物、 ジメ チルジチォカルバ ミ ン酸亜鉛、 ジェチルジチォ力ル バミ ン酸銅などを本発明の効果を損なわない範囲で添加でき る c 本発明の、 成分 A〜 Cまたは成分 A〜 Dからなる海中防汚処 理剤は、 通常以上の各成分をディ ゾルバ一等で有機溶剤に溶解 する こ とにより調整される。 調整された海中防污処理剤は対象 資材それぞれに適した方法により舍浸処理される。 [0037] つぎに、 本発明を製造例、 実施例および比較例によ り具体的 に説明する。 例中の部および%は重量基準である。 製诰例 1 〜 3 [0038] 攪拌機付きのフ ラスコに第 1表に示す配合に準じて、 溶剤 1 . 単位 B 1、 単位 B 2および触媒 1 を仕込み、 攪拌しながら 30分 で 100 'Cに异温させ、 さらに同温度で 2時間攪拌を続けた。 いて追加の溶剤 2 と触媒 2 との混合液を 1時間かけて滴下した 後、 105 てで 2時間さらに 120 'Cで 1 時間攪拌をつづけた。 最後に希釈溶剤を加えて均一にして、 3種類の透明な親水性 共重合体溶液を得た。 この重合体溶液の固形分、 粘度、 分子量 は第 1表の通りであった。 [0039] 第 1 表 製造例 1 製造例 2 製造例 3 溶剤 1 キシレン 60 60 60 単位 B1 ェ トキシペンタデカエチレングリコールメタクリ レ一 ト 10 [0040] メ トキシ ト リ コサエチレングリコールメタクリ レー ト 5 2 2-メ トキシェチルァクリ レー ト 3 プロピオキシテ トラジェチレングリ コールメタクリ レー 21.5 [0041] 2-ァセ トキシェチルァクリ レ一 ト 21.4 [0042] 単位 B2 メ タク リル酸メチル 35 30 50 メ タクリル酸メチル n—ブチル 50 22.1 [0043] ァク リル酸 2-ェチルへキシル 45 スチレン 5 [0044] 触媒 1 t -ブチルバ一ォキシ -2- ェチルへキサノ エート 1.5 [0045] ベンゾィルパーォキサイ ド 1.5 1.5 触媒 2 t-ブチルバーオキシ- 2- ェチルへキサノエ一ト 0.5 [0046] ベンゾィルパーォキサイ ド 1.5 镕剤 2 キシレン 20 20 希釈溶剤 キシレン 20 20 特性値 粘度 (ボイズ /20ど) 1.3 1.0 1.2 固形分 (重量%) 62.0 49.2 48.8 重量平均分子量 73,000 23,000 28,000 [0047] 1 [0048] 5 [0049] ¾¾ ^H 1 〜; 18および 〗 〜26 [0050] <海中防汚処理剤の調整 > [0051] 第 2表の配合に準じてビーカ一へ全組成を入れてディゾルバ 一で攪拌溶解して実施例および比較例の各処理剤を調製した。 [0052] 製塩塩製ァ T TTTTEDP [0053] ¾造化造ク化 M E N c E D B c [0054] 例例 tビTゴ: MDODDリPP [0055] ルムニ T 23 CCSCS6 [0056] gル SMM N B B [0057] 第 2 表 α) 麵列 [0058] 1 2 5 6 10 11 12 13 14 15 16 17 18 [0059] : 列 1 24.2 24.2 24.2 24.2 24.2 8.0 8.0 20.0 [0060] 30.0 61.0 20.0 61.0 [0061] 30.0 40.0 40.0 [0062] 15.0 [0063] 15.0 [0064] 15. 0 [0065] 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 10. ,0 0.5 10.0 1.5 0.5 2.0 10.0 [0066] 10.0 30.0 1.0 10.0 50.0 [0067] 10.0 5.0 [0068] 10.0 10.0 [0069] 10.0 12.0 [0070] 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5 ,0 5.0 5.0 5.0 5.0 25.0 10.0 5.0 2.0 25.0 5.0 [0071] 2.0 10.0 [0072] 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5 .0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 2.0 5.0 25.0 5.0 [0073] 55.8 50.0 50.0 65.0 65.0 65 ,0 55.8 55.8 55.8 55.8 36.5 26.0 38.5 81.5 21.0 18.0 38.0 14.0 [0074] 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 [0075] 塩塩キァTT TTDE一P [0076] 化化MEクN CECBシ一 [0077] 例例冽; MビゴTDODDリPレ [0078] ルニム T CCC23SンD 1 [0079] 樹ルMM N B B [0080] ヒ H [0081] 第 2 表 (2) [0082] 比欄 [0083] 1 4 6 8 9 10 11 12 13 14 15 [0084] 4.0 24.2 24.2 24.2 24.2 24.2 24.2 24.2 24.2 24.2 24.2 24.2 [0085] 10.0 [0086] 10.0 [0087] 65.0 [0088] 0.5 10.0 10.0 [0089] 0.1 10.0 10.0 65,0 [0090] 0.5 10.0 10.0 [0091] 2.0 10.0 10.0 [0092] 10.0 65.8 [0093] 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 [0094] 第 2 表 (3) [0095] 製製製塩塩ァ T Tキ T τ E D P 比較例 [0096] 造造化化ク M一 N c E E B cシ 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 [0097] 例例例ビゴ; MTリODDDPレ [0098] ルニム T32 C 1CCSCOン 4.0 24.2 24.2 24.2 [0099] 樹ルM B B N 20.0 5.0 10.0 [0100] 20.0 20.0 [0101] 65.0 [0102] 65.0 [0103] 0.1 [0104] 65.0 0,5 65.0 [0105] 0.1 50.0 10.0 10.0 [0106] 2.0 2.0 [0107] 10.0 [0108] 10.0 10.0 10.0 2.0 0.5 40.0 10.0 10.0 10.0 [0109] 10.0 10.0 2.0 2.0 10.0 40.0 10.0 [0110] 86.0 79.9 5.0 74.5 69.9 6.8 27.5 15.8 15.8 13.0 23.0 [0111] CO [0112] 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 [0113] (注) [0114] 榭 Ψほ 樹脂固形分% 商 品 名 [0115] ァクリル樹脂 100.0 ヒタロイ ド 1641 A 日立化成工業 (株) 製 [0116] 塩化ビニル 100.0 エスレック C 積水化学工業 (株) 製 [0117] 塩化ゴム 100.0 ァロプレン R 20 イ ンペリァルケミカルイ ンダス トリ一ズ [0118] リ ミテツ ド製 [0119] 薬 剤 物 品 名 [0120] T C T B 2- (チオシァノメチルチオ) ベンゾチアゾール (株) パーマ [0121] TET テ トラエチルチウラムジスルフイ ド 三新化学工業 (株) 製 [0122] T C D C B 2,4,5,6-テ トラクロ口- 1,3-ジシァノベンゼン サンノブコ (株) 製 [0123] li D C M N- (ェチルメチルフエ二ル)-ジクロロマレイ ミ 日本油脂 (株) 製 [0124] D E D C N- (ジェチルフヱニル) -ジクロロマレイ ミ ド 曰本油脂 (株) 製 [0125] 以上で調製した実施例および比較例の各処理剤について海中 浸漬による防汚性試験および防汚薬剤の溶出量の測定をおこな つた。 その結果は第 3表の通りであった。 [0126] ぐ防汚性試験 > [0127] 以上の実施例および比較例の海中防汚処理剤にポリ エチレン 製無結節養殖生簧用魚網 (32本、 6節) の幅 20 cm、 長さ 40 αηの 切断片を浸潰し、 舍浸させ 48時間風乾した。 以上のような方法 で処理剤を塗布舍浸させた魚網を、 兵庫県相生港内の水面下 1 . 5 mに垂下浸海し、 海中付着生物による汚損状況を 6力月間- 調査した。 防汚生試験の結果は下記の 5段階で評価した。 [0128] 5 : 生物付着が全くみられない。 [0129] 4 : 生物付着が網面積の 5 %未満である。 [0130] 3 : 生物付着が網面積の 15 %未満 5 %以上である。 [0131] 2 : 生物付着が網面積の 50 %未満 15 %以上である。 [0132] 1 : 生物付着が網面積の 50 %以上である。 [0133] ぐ防汚薬剤の溶出量 > [0134] 防汚性試験に用いたものと同様の魚網を、 同様の方法で処理 剤を舍浸させ、 同様の浸海をおこなった。 処理した魚網を 6力 月後に引き上げ、 1 リ ッ トルの海水を入れたビーカーに 1時間 浸漬し防汚剤を溶出させた。 防汚剤の溶出した海水を液体ク口 マ トグラフ ィで分折することにより、 防污薬剤の溶出量を測定 した。 溶出量は 1 リ ッ トル海水中の溶出防污薬剤濃度 (ppm)と して示した。 [0135] 3 表 防污性試験結果 防汚薬剤溶出量 (ρρπ [0136] 1力月 3力月 5力月 TCMTB TET TCDCB BMDCM DEDCM 実施例 1 5 5 5 0.15 [0137] 2 5 5 4 0.12 [0138] 0 0 0 U.14 [0139] 4 5 4 3 0.09 [0140] 5 5 4 3 0.10 [0141] 6 5 4 4 0.12 [0142] 7 5 4 3 0.09 [0143] 8 5 4 3 0.09 [0144] 9 5 4 4 0.10 [0145] 10 5 4 4 0.09 [0146] 11 5 4 3 0.09 0.09 [0147] 12 5 3 4 0.15 0.07 [0148] 13 5 3 3 0.12 0.09 [0149] 14 5 5 4 0.09 [0150] 15 5 5 4 0.10 0.10 [0151] 16 5 4 5 0.13 0.11 [0152] 17 5 5 4 0.10 [0153] 18 5 4 5 0.15 [0154] 比較例 1 3 2 1 0 [0155] 2 5 2 1 0.01 [0156] 3 3 1 1 0 [0157] 4 1 1 1 0.01 [0158] 5 5 3 1 0 [0159] 6 3 1 1 0 [0160] 7 2 1 1 0 [0161] 8 5 3 1 0.01 [0162] 9 2 1 1 0 [0163] 10 1 1 1 0 [0164] 11 5 4 0.03 [0165] 12 3 1 0 [0166] 13 5 1 0.02 [0167] 14 5 3 0.01 [0168] 15 3 1 0 [0169] 16 4 1 0.01 [0170] 17 2 1 0 [0171] 18 5 1 0 [0172] 19 2 1 0 [0173] 20 1 1 0 [0174] 21 5 1 0 [0175] 22 5 4 0 [0176] 23 5 2 0 [0177] 24 5 2 0 [0178] 25 2 1 0 [0179] 26 1 1 0 第 3表から明らかなように、 本願第 2 の発明の海中防汚処理 剤である実施例 1 〜10、 14〜18においては、 6 力月間の防汚性 試験においても、 海中生物の付着は全ぐ見られず、 6 力月後の 防汚薬剤溶出量も 0. 09 ppmを持続している。 [0180] 本願第 1 の発明の海中防汚処理剤である実施例 1 1〜13におい ても、 第 2 の発明にはやや劣るものの、 6 力月間の長期にわた り、 防汚性試験における海中生物の付着は僅かであり、 6 力月 後の防汚薬剤溶出量も 0 . 07 ppmを持続している。 [0181] 一方、 比較例では、 海中生物の付着が見られ、 あるいは 6 力 月後の防汚薬剤溶出量も明らかに低下しており、 本発明の海中 防汚処理剤の優れていることが明らかである。 [0182] 産業上 の 利用 可能 性 [0183] 本発明の海中防汚処理剤中に、 成分 C、 さ らに成分 Dを同時 に配合することにより、 これらによって処理され、 浸海された 繊維状あるいはロープ状資材においては、 成分 Aの防汚薬剤の 溶出速度が適正に制御される結果、 その防汚効果が、 従来なし 得なかった長期にわたり、 持続できる。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1. 下記の成分 A〜 Cを舍有する海中防汚処理剤。 A ) 次の成分 A 1 〜A 5 のう ちのいずれか 1種 ; A 1 : 2 — (チオ シァノ メ チルチオ) ベンゾチアゾール、 A 2 : テ ト ラェチルチウ ラム ジスルフ ィ ド、 A 3 : 2 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ク ロ 口 一 1 , 3 —ジシァソ ベンゼン、 A 4 : N - (ェチルメ チルフ エニル) 一ジク ロ ロマ レイ ミ ド-、 A 5 : N— (ジェチルフエニル) ージク ロ ロマレイ ミ ド。 B ) 皮膜形成物質 C ) 次の一般式 (1) ; Ri - (S)» ― R2 …ひ) (式中、 、 Rz はそれぞれ炭素数 1から 20のアルキル基、 nは 1〜 5 の整数である) で示されるジアルキルボ リ スルフ ィ ドの群から選ばれる少な く とも 1種。 2. 請求の範囲第 1項記載の海中防污処理剤において、 さらに 次の成分 Dを追加配合した海中防汚処理剤 D ) 重合度 2〜 100 ポリ ブテ ン。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Omae2003|Organotin antifouling paints and their alternatives JP5993451B2|2016-09-14|殺生物性汚損除去コーティング系 CN101287805B|2011-11-02|海洋防污涂料组合物 EP0364271B1|1995-01-18|Antifouling coatings KR0164867B1|1999-01-15|피리티온염과 구리염을 고농도로 함유하는 페인트 US5436284A|1995-07-25|Coating composition US8741983B2|2014-06-03|Antifouling coating composition including a metal-containing copolymer, 4,5-dichloro-2-N-octyl-4-isothiazolin-3-one, and metal-pyrithione compound and using thereof TWI335930B|2011-01-11|Acid-capped quaternised polymer and compositions comprising such polymer JP4837668B2|2011-12-14|防汚塗料組成物、防汚塗膜、塗膜付き基材、防汚性基材、基材表面への塗膜の形成方法および基材の防汚方法 EP0802243B1|2001-06-27|Coating composition JP4866741B2|2012-02-01|塩の基を有する重合体を含む防汚組成物 CA2414673C|2009-11-10|Antifouling paint CA1310780C|1992-11-24|Antifouling paint DK1998619T3|2017-08-28|Biocid composition with zinc pyrithion and a pyrrolic derivative KR100880841B1|2009-02-02|방오 도료 조성물 EP1910477B1|2011-10-19|Use of a combination of substances to prevent biofouling organisms US5049382A|1991-09-17|Coating and composition containing lipid microstructure toxin dispensers US20040197322A1|2004-10-07|Anti-fouling coating containing copper and graphite CA1111981A|1981-11-03|Method for protecting surfaces of objects or constructions that are exposed to surface-water against growth of biological origin JP3665335B2|2005-06-29|抗細菌性および抗汚れ性オキサチアジン類およびそれらの酸化物 EP2128208B1|2012-08-08|Stain-proof coating composition, method for production of the composition, stain-proof coating film formed by using the composition, coated article having the coating film on the surface, and stain-proofing treatment method for forming the coating film US20170015841A1|2017-01-19|Antifouling coating composition, antifouling coating film, antifouling substrate, and method for producing antifouling substrate AU2001240657B2|2005-08-18|Metal-free binders for self-polishing antifouling paints DE60124386T2|2007-10-04|Antifouling-beschichtungsmaterial, antifouling-beschichtungsfilm, getauchte struktur und antifouling-methode JP2004035881A|2004-02-05|船舶コーティング組成物用のトリアリールシリル(メタ)アクリロイル含有ポリマー
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0425709A4|1992-08-19| CA2033206A1|1990-11-20| KR0163053B1|1998-11-16| CA2033206C|1997-10-07| EP0425709B1|1997-08-13| US5229436A|1993-07-20| NO910193D0|1991-01-17| NO910193L|1991-01-17| AU5650990A|1990-12-18| KR920700539A|1992-08-10| AU624956B2|1992-06-25| NO179121C|1996-08-14| NO179121B|1996-05-06| EP0425709A1|1991-05-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS5634604A|1979-08-29|1981-04-06|Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd|Antifouling agent| JPS56118006A|1980-02-23|1981-09-16|Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd|Antifouling solution for fish net| JPS5818304A|1981-07-27|1983-02-02|Mitsui Toatsu Chem Inc|Antifouling agent for fishing net|US6235340B1|1998-04-10|2001-05-22|Massachusetts Institute Of Technology|Biopolymer-resistant coatings|GB573079A|1942-10-07|1945-11-06|Louis Arnold Jordan|Improvements in and relating to paint and like compositions| JPS6017764B2|1976-07-10|1985-05-07|Ihara Chemical Ind Co|| US4608433A|1982-01-18|1986-08-26|The Dow Chemical Company|Inert monovalent hydrocarbon terminated polysulfide polymers| JPS59176201A|1983-03-28|1984-10-05|Mitsui Toatsu Chem Inc|Antifouling agent for fishing net| JPS6038306A|1983-08-11|1985-02-27|Nippon Soda Co Ltd|Antifouling agent for fishing net| JPH01110574A|1987-10-26|1989-04-27|K I Kasei Kk|Antifouling coating for submarine organism|US20060002234A1|2004-06-30|2006-01-05|Lobe Henry J|Anti-biofouling seismic streamer casing and method of manufacture| DE102005011990A1|2005-03-14|2006-09-21|Basf Ag|Foulingresistente Polyurethane, insbesondere für maritime Anwendungen|
法律状态:
1990-11-29| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU CA JP KR NO US | 1990-11-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE | 1991-01-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990907465 Country of ref document: EP | 1991-01-18| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2033206 Country of ref document: CA | 1991-05-08| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990907465 Country of ref document: EP | 1997-08-13| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990907465 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP12643689||1989-05-19|| JP1/126436||1989-05-19|| JP10710090||1990-04-23|| JP2/107100||1990-04-23||EP90907465A| EP0425709B1|1989-05-19|1990-05-19|Undersea antifouling agent| JP2507431A| JP2910241B2|1989-05-19|1990-05-19|海中防汚処理剤| NO910193A| NO179121C|1989-05-19|1991-01-17|Undersjöisk grohemmende blanding| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|